好き勝手に立ちあがったり手をふったり舌をみせたりする

家にいるときからだをべちばち叩く癖があるのだが、『MR.GAGA』でも『ST SPOT 30th~』でもそうしたうごきがあり、やはりこの身体音楽は鼓動のリズム、地球のリズム、宇宙のリズムと同期する〈わたし〉の発露なんだと熱弁をふるったのだがいっしょに住む恋人にはうるさいと一蹴された。

ものをたたく、原始的な音楽。

『MR.GAGA』、身体で語る、身体でわかる、つまりはことばにしばられずに交流できる、それは音楽と通ずる、作中多用される音楽と、並外れた数々のムーブメント、断片としてのうごき、はたらき、からだでむすばれる関係性は軍や死や国境をも越える、

ダンスがしたい、さいきんはシャワーを浴びたあとにからだをむりにのばしている。目標は年明けにY字バランス。お金に余裕ができたらバレエのレッスンか、コンテンポラリーの教室にでも通いたい

『ST Spot 30th Anniversary Dance Selection vol.2 ダンスショーケース』、Aokid、30周年、つまりは30年間、いままでに鳴らされたことない、使われたことのないスペースにひかりをあてるパフォーム、とにかくたのしそうにやる、はにかむ額田大志、ぎこちないからだ、その魅力をひきだすAokidのパワーがすごい、あらゆるものごとに秘められたちからをぐんぐんと巻き込んでゆく、いいな! まざりたいな! と思った

モモンガコンプレックス、ハーモニカってこんなことまでできるのか、とまずは演奏に感動、対するダンサーたちがそれと互して闘えていたかは疑問、ユーモアのたてかたも身体に発するではなくコントの文法、技量ではなくべつの軸のうえに立ち、おどっている、ダンサーである女性3人の力量もバラバラで、そのちぐはぐした感じを魅力ととることも可能ではあるが、、

岡田智代、減算の身体、乗算でも足算でも割算でもない、そんなことを思った、この身体はどこにルーツがあるのだろう、舞踏? 寝てしまった

岩渕貞太、ナルシシズムの身体、つまらない、なぜなのかをいま思いかえして考えてみる、意識の向けかたの問題かもしれない、観客に対して何かをコンセプション(岡田利規)させようと思っているようでもなく、「踊るわたし=演じるわたし」へと安易に寄りかかってしまっている、つまりは意識を「いまパフォーマンスをしている自分」に対して向けていない点に尽きるのではないか、ごつごつとした骨のダンス、ポテンシャルを秘めた肉体だとは思うのだが、寝てしまった

これまでダンスをそれほど観ているわけではないわたしはここにでてきている面々が日本のダンス界でどの水準にあるのかわからないが、そんなわたしでもよく名前をきくひとたちのパフォーマンスがこんな感じなんだと目にしてちょっとがっかりしている。観ていてどんどんテンションが落ちていった。いやおまえの見方がおかしいんだよという識者の感想に姿勢をただされたいと思いつつも、中身のない「よかった」か、うごきのディティールにつめよったようなものしか見つからず、見解を更新してくれるようなものにはであえていない。

運慶展、展示されている彫刻/身体の、瞬間に懸ける意識のはりつめかたがすさまじい、これはダンスや演劇にバリバリ輸入できるじゃないかと帰りの電車で思った。観客の身体にももっと注意をむければよかったなと思いかえしている。リアリズムでないものがリアリズムをもつこと、

演技をする際の演者の意識にだいぶおれはこだわっていて、それはちょっと豊かじゃないなとその問題について書くたびに思ったりもするのだが、ほんとうにいい作品っていうのは観客に対してそんなところに目をやらせない、べつの箇所でぶっちぎっていくわけで、やっぱり前提として踏まえていないものに対してはどうしてもきびしくなってしまう。

f:id:seimeikatsudou:20171123185621j:plain
トーハク、恥ずかしながら生まれてはじめていったのだった、とっても野焼きしたくなった