もともとの機嫌や気分の霧散

街を歩いていたり、ひとりで家にいたりするときなどにふと訪れる劣等感やむなしさみたいなものとどう折りあいをつけたらいいのか、いまだにそんなことでうじうじとしており、今日も今日とて眠れぬ夜を過ごしているわけであります(5日前)

咳がおさまってだいぶ楽になった(3日前)

マジで不眠がヤバイ。そろそろおれも眠剤のちからを借りるときがきたか(2日前)

詩集の編纂を本格的に始めた。判形やページ数、おおまかな造本はたしか2月ぐらいにはもう決めていて、台割もほぼ未決定とはいえつくってあったので、今日は掲載候補の詩編を選出していた。

おれが詩を書き始めたのは2013年の4月だか5月だか6月からで、その年の秋あたりから『現代詩手帖』に投稿を開始した。いちばん最初に作品が――といっても佳作なので名前とタイトルだけだが――掲載されたのは『ユリイカ』の2014年6月号だった(『グランド・ブダペスト・ホテル』公開にあわせたウェス・アンダーソン特集だった、『犬ヶ島』たのしみっすね!)。イメージフォーラムに何か、たぶん『ひなぎく』かな? を観にいったときに青山ブックセンターの本店(六本木店の閉店かなしすぎるよな、森美にいくたびに寄ってた気がするよ、、おれの編集した本も並んでて感動したな、)でそれを確認して、めちゃくちゃうれしくなったのをおぼえている、だってそれまではうんともすんともで、おれの作品ははたして選者にちゃんと読まれてるのか? とかうたがってたくらい、でも翌月から詩手帖にもぽつぽつと名前がではじめるようになる、


f:id:seimeikatsudou:20180518015532j:plain


当時は『ユリイカ』効果で下読みを突破するようになったのかなとか思ってたりしてたのだけれど、後年福間健二(詩手帖投稿期のさいしょの半年くらいの選者のひとりである、ちなみにわたしが詩に興味をもつきっかけとなった作品が彼が監督した『あるいは佐々木ユキ』である、作中にでてくる文月悠光の詩「横断歩道」がカッコいいんだ、、)に会った際に「読んでましたよ」といわれちゃんと読まれてはいたことがわかる、これもうれしかったな、じっさいいまその頃の詩を読み返してみるとそりゃ載らないわなって感じ、ちなみに『ユリイカ』はぜんぶで3回くらい投稿してやめてしまった、載ったときがはじめての投稿だった、そのときの選者である日和聡子とはのちのち詩手帖の投稿欄でも再会(?)してなんどか佳作や入選作に選んでもらった、日和さんありがとういつか会ったときにお礼を伝えたい、だってはじめてこういう場で自分の詩をぐいと引き上げてくれたひとだから、ほんとうに感謝です。

詩集のために詩を選ぶのは、そんな回想を誘発するような作業で、ひとまず作品を40数篇までしぼったところ。思っていたよりもいっぱい書いてたんだなあとちょっと感慨深くなる、おおまかな構成も決まってきて、はやくもこころがわくわくしている、でもすぐれた詩集っていったいどんなんだ? と首をかしげまくっているので今年の夏は積んでいる詩集をガンガン読みすすめてゆこうと思います。でもどちらかといえば、本じゃなくて音楽の、めちゃくちゃいいアルバムみたいな、そういう方向性目指したいです、乞うご期待!