晴れ間の運命をおれはパトロールできない

10月とか正気かよ、詩集ほんとはこの頃にだしたかったんだよ、貧困は切ないな、べつに金もちにならなくていいんだ、金のことでそうそうなやまないせいかつがしたい、足をひっぱられたくない、自らの欲望外のところで出費を食うのがほんとにつらい、会社用の靴底がベコベコ、もはやはがれる、おまえ雨水対策用の防水とかいっといてはやくに浸水しやがったよな、土日祝日のあいだにまた買いにいこうな、スーツ文化などぶっこわれればいい、そうすればこんな悩みともおさらばさ、いつまでスーツ生活をするのかわからないが、おれはずっと反感をもちつづけるよ、スーツを強制する場で反逆のモーションをとりたい、そのためには世にでていかなければならない、小説、今月こそなんとかするので来年の初夏、たのしみにしていてほしい、豪語する、おれの豪語をだれかにきいていてほしい、おれの声をうけとっていてほしい、人生はなかなかにうまくいかないが、木漏れ日が差すような出来事も日々にはあるんだよ、


f:id:seimeikatsudou:20180922152421j:plain


いやそんなものはない! と振り子のようにおれは否定の末路をゆかざるを得ない、人生はつねに敗北のきわまりである、ストローブ=ユイレをはじめて観た、アテネフランセである、壁がかわいくていいよな、ぜんぜんおもしろくなくてショックを受けた、賛辞ばかりきいていたので、、しかも好きな批評家の、、『ジャン・ブリカールの道程』の3カット目まではよかったのだがその後はだめだめだった、ドゥルーズだのベンヤミンだのの引用で埋め尽くされた配布テキストにも嫌気がさす、作品よりも批評がでかくなってしまうタイプのものは概しておもしろくないよな、、いや引用自体がわるいわけではなく、映画(X)というメディアでたたかうのであればその(Xの)うちだけで完結せずしてどうするというのか、インスタレーションじゃあるまいに、バックグラウンドのイントロダクションがない状態=映画単体で強度をもたないのであればどうしようもないだろう。内部で戦闘せよ。フライヤーの作品紹介やトークをきいていてとても萎えたので途中で帰ってしまった(でもきもちのわるいパンはとてもよかった!

二部のエルケ・マーヘーファー+ミハイル・リロフの作品群は〈カメラの欲望がわかる〉と思うカットがあるのと、切断のたのしみがある(ストローブ=ユイレの作品はタルコフスキーのいうようなカットのなかのリズムが死んでいるようにしか思えない)、さらに時おり『サン・ソレイユ』的よさがあるカットがあってわりとたのしめた(よかった、といえるかと問われたらまだよくわからない)のだが、これまたトークが台無しにしてまうのだな、、、いやそんな作家の意図なんて観者にとってはdodemoii(TENG GANG STARR)んだけれども。

機雷に当たるまで敗走する

蛇口をひねったら水がでない。え、台風って断水とかあるん? 通信制限のかかったカクカクのスマホで「水 でない」だの「断水」だの検索するもとくにわたしの住む地域でそんなことが起こっている様子もなく。そもそもこのアパートどこにメータあるん?と雨しぶきにあたりながら玄関前の共用スペースをうろうろするも見つからず、階段を降りてゆこうとすると下で作業着を着たおとこが歩いている、すみません水止まってるんですけど、あ、すみません、まちがえたかな、地面のハッチをあけてバルブか何かを手さぐり、おれは自分の部屋にもどり蛇口をひねる、水がでる、でました、すみません、まちがえてたみたいです、工事中ですか、ええ、下の工事してます、とうとう階下にひとが引っ越してくる、好き勝手に音楽をかけてもいい生活もおわりがくるのだろうか、ヒステリックなひとでないことを祈る、いっしょにダンスをおどろうな!


f:id:seimeikatsudou:20180923210301j:plain


思っていたよりも賃貸の更新料が痛くて、ダンスニューエアのダンスフィルムにまあまあ通おうかと思ってたんだけどちょっときびしそうって感じ。岩波ホールグルジア映画祭と恵比寿ガーデンシネマのイタリア映画祭はぽつぽつ観れたらよい、明日はひさびさにダンスを観る、そのあとはプリキュア展、台風が猛威をふるうまえに帰宅したいっすね、、

風下でふくらむ花を摘むひと

オウガの野音にいったとき、バッグに『ねむらない樹 vol.1』を入れていたのだがみごとにびしょびしょになって紙がぶわぶわになってしまった、まだ冒頭の現代短歌100しか読んでいないがみんな海好きすぎだろと思ったよ、おれも好きだよ海、しばらくいってないな、ぱらぱらめくっていたら「新品にもう戻せない本みたいに」とあった、まさにそう! それ! 「雨の中を歩いた」とつづく、枡野浩一の歌である、オウガのかえりみち、気分が高揚していたのでおれはそんな風に歩かなかった、どしゃぶりの野音のドラマチックさ、オウガは現代日本でいちばんカッコいいライヴをするバンドだと確信している、洗ったスニーカーをいまベランダに干している、耳をあてると海の音がきこえる、

わけもなく、今日はフリクリを観にいく、オルタナである、『カメラを止めるな!』を観て近年の邦画でいちばんの傑作だとかいうやつをおれはぜったいに信用しない、わたしもそれなりにおもしろく観たがそんな感想がでてくるひとはふだん映画観てねえだけだろとしか思えない、だがそんなひとらも自らの全存在を懸けて発語しているのかもしれない、だとしたらほんとうに救いようがないと思う、ものをつくるひとならかならず観てほしいというツイートも見かけた気がする、いや観なくてもいいだろうよ、日頃どんだけまずしいものを摂取しているんだよ、、だめだ文句ばかりでる、インディペンデントの作品でここまでヒットをとばせるっていうのは夢があるよね、サイコーだと思う、


f:id:seimeikatsudou:20180923110413j:plain


今年観た邦画では『勝手にふるえてろ』と『孤狼の血』がよかったです、『寝ても覚めても』と『きみの鳥はうたえる』も二本立てでぜひ、インディ映画なら『泳ぎすぎた夜』や『枝葉のこと』とかも、『KUICHISAN』は邦画の範疇に入るのか? まあでもいまのところ『ハッピーエンド』、『聖なる鹿殺し』を筆頭に洋画の方がいい作品多かったな、旧作でよければベルイマンが断トツだったけれども、、

ヤクルトのふたに歯であなをあけてそこからちゅーちゅー吸うのが大人になったいまでもやめられません。

碑になる背骨の擦りあとをなでる

詩集の束見本ができた。よい感じである。本をつくるときはまず束見本だとかつてボスもいっていた。予算的にむりだと思い込んでいたが、ただでだしてくれるというので乗った。じつぶつがあることによる、イメージのふくらみはとてもおおきい。詩でたたかうのはもちろんだが、まず書物としてたたかえるものにしたい。編集者として、デザイナーとして、詩人として、渾身の一冊にしたい。

しかし資金がほんとに足りない。あてにしていたボーナスは南無三、アパートの更新料と保険料がかさなって御陀仏、おまけに冷蔵庫のドアがうまくしまらなくなる、デザインのしごと、募集中です、どうぞよろしくお願いします、、


f:id:seimeikatsudou:20180814172637j:plain


さいきんは弱気になることが多い。人生どうにもならないという言葉がよくあたまをよぎる。このどうにもならなさとがっぷりよつに組まなくてはと思うのだが、酒に逃避しまくっている。今日もビールがうまい。本格的にだめである。

反意の道順をふりかえりながらうろうろする

「KくんとFくんはいつも著者の考えとは反対のことを書くよね」

細かなところまではおぼえていないが、中学校時代、国語教師が授業中に発した言葉だ。Kくんというのは当事わたしがよく遊んでいた友人であり、Fとはわたしである。教科書やテストの設問としてよくあらわれる、「筆者の考えをまとめてそれに対する意見を書きなさい」に対する姿勢がそこでは俎上にあがっていた。いわれてみればたしかにそうだなと思い、えへらえへらと愛想笑いを返したのをおぼえている。

いまでこそ反発・反逆・反抗といった「anti-」の思考はわたしを成立させる骨子であるとの自覚があるが、当事から意識的に反旗をひるがえしまくっていたわけではない。とはいえ、反意の発露は教師が指摘するように無意識的にはおこなわれていたはずで、それがどんどんこじれていっていまのわたしがあるわけである。マイナー志向に伴うカルチャージャンキーへの邁進や、ネットへの傾倒だってここに淵源をみてもいいかもしれない。革命や反体制的なものに惹かれるのも、ここにルーツを発見することができるだろう。このO先生の発言を受けて、わたしのなかの「反」ははじめて認識され、その認識をふまえることによってより強固なものとなった。そういうことができる、と当時の年齢からおよそ倍となったいまに至って気づいたのである。

だがいったい、この反発はどこから生まれたのだろうか? その問いに答えることができるようになるのはどうやらまだまだ先のことのように思える。「O先生の発言を受けて、わたしのなかの「反」ははじめて認識され」と書いたが、その認識があったことに気づいたのは「いま」なのである。つまり、当時は、無意識的な抵抗の存在をこれまた無意識的に受容していただけであって、自らが抱える「反」の片棒をもってふりまわしはじめるのはせいぜい大学生になってからのことなのだ。そのことを理由づける象徴的な出来事がある。

高校生の頃、インターンシップの授業での話だ。これは心底杜撰な体験学習で、テキトーに2-5人程度に振り分けられた班ごとに、生徒の希望などはとらずにテキトーな会社が割り当てられ、そこで何日間かテキトーに疑似労働をする、というものだった。興味のないしごとをして何が得られるのか、と文句を垂れながらもわたしはそつなくその日々を終えたのだが、この無意味さとの対峙は、たしかに会社における日々の経験の先取り(事前学習)をしていたといえるのかもしれない。各班代表して1名の感想文を冊子にまとめる段になったとき、最初に白羽の矢が立ったのはわたしだった。ただそれは事前にはしらされず、完成した冊子を手にもった担任が、わたしのまえでこぼした言葉によって明らかとなる。

「最初はFくんのものを、と思ったんだけどね……」

第一候補となったわたしの原稿は、「こんな生徒の希望をないがしろにする選別方法はまちがっている!」といういらだちをぶつけたものだった。希望していない職務を割り当てられたがゆえに、勤務先への攻撃性もむきだしだ。無論掲載されず、けっきょくは無難な感想だけが活字として記録に残された。インターン先の会社にも配布するものだったらしく、不掲載は当然だと思ったわたしは、このときもまたへらへらわらってその場をおさめようとした。このときの、すこし困ったような顔をしたM先生の顔が忘れがたい。

この原稿に託されたいらだちはわたしのひねくれ性質が漏れだしているとはいえ無邪気なもので、ストレートな怒りの発散であった。そのことが、当時わたしがまだ自らの反意を飼い慣らせていないことの最大の証拠だ。「作品をつくる」という行為を本格的にはじめ、その原動力である「怒り」への対処を学ぶのは大学生になってからなのである。ある敵対者と対峙し、戦闘のための思考を練り、鍛え、摩擦させ、そのうえで反撃を行為していく。そこではじめて反抗はその明確な輪郭を獲得し、あざやかな残像をもむすびうるようになるのである。

ここまで書いてきてようやくわかったことがある。わたしの反意-怒りと、わらいは表裏一体なのだ。反発の記憶にこうもわらいが絡みついているのは、あらがいの皮膜として笑みがぴったりとはりついているがゆえなのだ。わらうな、と怒られたことがある。大学時代、小教室での授業に遅刻したときのことだ。わらってごまかすな。茶を濁すな。老教授のまっすぐなまなざしはそういっていた。しかしこれは処世術なのだ。反発をその場で解消せず、つねにかかえつづけるために編みだした、わたしのたたかいの方法なのである。

わたしはキレた人間が好きだ。単に怒っているという意味だけではない。極端で、大胆で、頭のねじが飛んだ、エキセントリックなひとのことだ。Kもそうしたタイプの友人だった。わたしとちがって反発をわらいでごまかすことはせず、対立者とはよくぶつかり、問題を起こしていた。そんな彼を、わたしはとても信頼していた。いまではもう連絡をとりあうこともないのだが、当時からつづいている――といっても、会話が生じるのは年に数回レベルになってしまったスカイプのグループチャットや、ツイッターのタイムラインで彼のことを見かけるたびに、ふと冒頭の言葉がよみがえり、「まだきみも元気に反骨しているかい?」と、声をかけたくなるのである。

アンダーザえくすぷろーじょん、

詩集編纂日記、まず現在の状況について、掲載詩編と掲載順がほぼ確定し、改稿をおこなっているところ、装丁以外の前付・後付もだいたい完成、明日は印刷製本会社の第一候補と打合せ、よいところがあったらぜひ教えてください、1_WALLのときのような目にはあいたくないので、、

秋ごろにだしたいなと思っているのだけれど、いちばんのネックは価格、どんだけかかるのだろうか? 日本では流通していなそうな本文用紙だったり金かかりそうな加工だったりを構想しているのだけれど、判型的にはちいさいし、部数もたいしたことないしな、まあそれらは明日わかることでしょう、出版社からだしたら100はいっちゃうんだから、それに比べたら、といっても正直きちいよね、、、


f:id:seimeikatsudou:20180630145846j:plain
夏の生田緑地で散策、森森していてよいとこだった



大麻解禁されたし音楽もサイコーだしカナダ移住本気で考えていくかと思い立っている、まずはワーホリ、年齢制限までにはまだ猶予がある、このまま日本にいて何かがよくなる気配がしない、alvvaysの来日がめちゃくちゃたのしみだ、チケット取れた勢いでオウガの野音も取ろうとしたのだけれど、わけのわからん手数料ばっか嵩んでアホらしくなったので途中でやめてしまった、搾取搾取、ファックオフ搾取、

今日はゴールデン街で飲んだ、ひとりで外で飲むのもいいもんだなと思うような歳になってしまったね、最寄り駅でも行きつけの店もうけたいよな!

経過に伴う犬吠えの過大化

wifi環境がなくなってからまいつきおなじようなことをいっている気がするが通信制限がかかってしまうとあらゆるやる気がしなしなと萎えてしまい気温も上昇、水シャワーがきもちのいい季節になってきた、

f:id:seimeikatsudou:20180708161320j:plain

おれは夏がきらい、だけれどカネコアヤノが「夏が終わる頃にはぜんぶがよくなる」と歌っているからよくなることを期待して乗りきっていきます、『祝祭』、これまでのアルバム群からぐぐっ、と突き抜けてきた名盤だと思います、「睫毛の詩学」とでも題して詩論でも書くかい? (一回フリーペーパーをだしたきりで頓挫している邦ロックの詩学を問うていくテキスト、どっかでまた復活させたい、菅波栄純、石原正晴、出戸学、酒井泰明、そのあたり、そのあたり、)

さいきんは古いユリイカ(71,72年)の詩にまつわる座談会を読んでいます、吉本隆明稲垣足穂イカモノだよと話していてなんかわらえる、戦後詩のアンソロジーを読みすすめながらいまでも通用する/しない詩のちがいを考える、座談では途中、那珂太郎の「繭」が話題の中心にあがっていてみな喧々囂々(清岡卓行大岡信が賛、鮎川信夫が否よりの中立、吉本が否)いっているのだが正直どこがよいんだ? という感じで、掲出されている語句で考えるならば文学性-ことば/芸術性-造型の両輪においてそこに緊張感を見いだせるのか見いだせないのかみたいなところがキーだと思うんだけれど、そこで吉本がこれまたイカモノとして並置する志郎康の方が断然たたかっているしおもしろいと思うんだよな、まあおれは那珂太郎の詩をこれまでちゃんと読んできていないので詩論含め体系的に読んできている清岡とはどうしたって離れちゃうんだけれども(この「体系的に」ということ、体系(的)などくそくらえと思ってしまうわたしの肋の間隙に、熱した鉄棒を突き刺しておくれよ)

で、この二元論ってのはヤーコブソンにも接続できる話で、さいきんみた実験映画について「物語」との対峙の問題でちろちろ、というよりもおれは物語に逆らってこそだろ! みたいなテキストを書こうと思ったのだった、アンチ物語、物語に服従したらもうおわりだよ、「詩人は批評が書けなければダメだ」(松本圭二)、「無防備な批評的言語が生まれない」(稲川方人)、ほんとだよな、予定調和の、だれかの溜飲下げるための文章なんてゴミでしかない、穴だらけでも腕力と脚力でどろあそび、どろまみれ、カッコいい泥の城つくったろうぜ!

次回からは詩集編纂の進捗を記録して自分に発破をかけてゆきます。