宙がえるわたしの手のそばに

lily shuのトークイベントにいった。1_WALLでしった作家で、2枚の写真を組み合わせて1枚の写真として提示するスタイルが編集的連接を感じさせて好きだったのだが、今回の展示は1枚で提示するものの割合が増え、そこまでおもしろみを感じることができなかった。プロジェクションをかさねたり、単独の写真内部におけるレイヤー(写真を構成する要素のひとつとして被写体として選ばれている「ジャギジャギに拡大プリントされた壁画」など)も散見されたり、隣り合った写真同士において意味性による接続を図っていたりもするのだが、対談相手である姫野がいう通り1枚の強度でたたかおうとしていないがゆえに物足りなさをおぼえた。

とはいえ、トーク自体はすこぶるおもしろかった。話の内容もちゃんと切り込んだものになっていてよかったのだが、何よりも語のでかた、あらわれかたにとても感銘を受けた。母語が日本語でないことから生じる怜悧かつ軋んだ統語法によって、作品の裏手にあるゆたかな厚みが語られていくさまは、どこか滑稽なのにひじょうに納得がいくものとしてわたしの心をとらえていた(なのになぜステートメントでは魅力が失われているのか、もったいない……)。

話をきいている最中、質感はまったくちがうのだが、多和田葉子のことがあたまによぎった。複数の言語を思考のなかで走らせること、わたしもどうにかして異国の言葉によって自らの言語を攪乱させたいと思った、カナダに対するあこがれがここで召喚される。

トークということでいえば、おもしろさをかたちづくるこの「切り込み」は切り込めるだけの余地があらかじめ話者に準備されているからであって、3月におそらくわたしもトークをするのでちゃんと脳をまわさなきゃと気をひきしめていくスタイル、年末、つまんねとならんようfight fight、


f:id:seimeikatsudou:20181215182054j:plain


いちねんのふりかえりの話のつづき、できなかったことをよくよくみてみると9割が金がないという事由によるものだった、この事態におれはぜつぼうするね……金がないことももちろんだが資本によって左右されてるおれの欲望にな、、

金曜日、酒を飲んでゲーしてしまった、しかも路上、友人たちのまえで、生まれてはじめて、、ショックを受けたよ、、翌朝畳のうえにぬぎすてられたスーツのしたに見覚えのない郵便物が出前のチラシなんかとまざって置いてあって、記憶が断片的になるほど酔っぱらっててもちゃんと郵便受けは確認するんだなと自分(というよりも慣習?)に感心した次第、、土曜日は反省して酒をひかえたけれども日曜はまた飲んでしまったよね、、もちろん今日も飲んでるよね、、かんたんにたのしいきもちになれるからといってあまりたよりすぎないようにしたい、来年は(ほんとうか?

ステーキ ヤングだんごむし

 夜の開店時間まではあと30分ほどあった。その日は定休日だったが店先にそのような看板などは見当たらず、よく目をこらしてみれば店内にはあかりが灯っており、ひとまずわたしは入り口のまえにあるベンチに腰をかけて待ってみることにした。この日はわたしの誕生日で、なんとしてもとくべつなごちそうを食べたい気分だったのである。
 しばらくすると、隣にひとりのおんながやってきて腰を下ろした。彼女は鞄から文庫本をとりだし、ぱらぱらと頁をめくったあと、わたしのことをまったく気にすることなく鼻をかみはじめた。脳髄までもがいっしょに飛び出してしまうのではないかといういきおいで、計4回、おんなは鼻をかんだ。わたしの存在がなきものとして扱われているような、そんな感覚に陥り、ときたま咳などをしてもみるのだが一向にこちらに意識を向けることはなく、おんなはまた本の世界へともどっていった。横目で丸められた鼻紙をみると、青緑のどろっとしたねばねばが皺皺になった紙のあいだにへばりついていた。
 思い返してみればわたしの人生におんなが登場したことはなかった。登場したことがなかった、とはいいすぎたかもしれない。堂々と登場したことがない、とでも言い換えようか。とにかく、これまでの人生にわたしの上を通過していったおんなの数はゼロだった。わたしが通過してこなかったともいえよう。そうしてわたしは49歳の誕生日を迎えたのだった。
 唯一通過したともいえる母は、わたしを産んですぐ死んでしまった。落石注意の看板を撮影していた際に手負いの熊に襲われるという不慮の事故に見舞われたのだった。看板専門の写真家だった母は、受胎する前も、妊娠中も、双子の弟とともにわたしを産み落とした後も、日夜看板を撮影するために世界中を飛びまわっていたそうだ。
 父はよく、わたしを膝の上にのせ、母の写真集をめくり、この写真はね、と一枚一枚ていねいに説明しながらその頃の話をしてくれた。母の写真にまつわる無数のエピソードは残念ながらわたしの記憶からこぼれおち、尻の下のとがった膝のかたさのことばかりがあたまのなかに焼きついている。
 父はたまに話をしながら涙を流すことがあった。その理由はふたつあった。わたしの母と、わたしの弟である。弟は生まれつきの肺の病気で、母を追うようにして夭逝した。ほんとうであれば左膝には彼が座り、右膝にはわたしが座って、その対面には母がいるはずだったのに、と父は歯をガチガチさせながら咽ぶのだった。
 そんなやさしい父も、先日老衰で息を引き取った。80歳だった。
 気がつくとわたしは店内の椅子に腰掛けていた。古びた様子がないでもないがなかなか凝った内装で、アール・デコ調の調度品の数々にわたしは顎に手をあててふむ、などといってみたりもした。
 店のなかには鼻をかんでいたおんなのすがたはなく、そもそも人っ子一人見つからない。わたしは立ちあがり、すみませんと声をあげる。
 すると奥の方で、しゃがみこんだとき特有の、小気味のよい関節の鳴る音がきこえた。わたしは唯一おぼえている「ここで大便をしないでください」の話があたまのなかで片膝立ちになるのを見守っていた。やがてそれは両膝を立て、うんこ座りの姿勢になり、当の看板のまえに立派な一本グソをするのだった。もちろん母は決定的瞬間を逃さない。3冊目の写真集の、ちょうど真ん中の見開きに、その写真は鎮座していた。わたしがそのページばかり見るので、本にはすっかり開き癖がついてしまい、もっと大事に読みなさいと父はやさしく諭すのだった。
 わたしはメニューの表紙にうっすらと透けてある〈ステーキヤングだんごむし〉というロゴマークの存在に気づいた。おもてにかかげられていたおしゃれな筆記体の店名とは似ても似つかない、どんくさくて、退色しきった、ダンゴムシをあしらったロゴ。メニューは塩化ビニールにパウチされておりきちんと確かめることはできないが、ここにはひとつの歴史のすがたが刻印されているにちがいない。わたしはその厚み――もの自体はたった一枚の紙に過ぎないがそこに含まれてある年月の厚み――に畏敬の念を抱き、さぞかしここのステーキは絶品なのだろうとよだれがどわどわとあふれだすのを止めることができなかった。ゴクンと音を立てて唾を飲みこみ、わたしはどっかりと椅子に腰かける。
 そのときだった。尻と接触した椅子の角が、父の膝と瓜二つだったのである。それが媒介となってわたしのあたまのなかにひとつの写真が浮かび上がる。そうだ、このロゴマークはあの写真の後ろに映っていたものじゃないか。わたしはだれもいない店内でおいおいと泣いた。帰り道、わたしは無性にさみしくなり、路上に車を乗り捨て、森へ入って首を括った。

あなたの話をきかせてほしい

「感情が成立しないんだよ、わかるかい?」
「それはかたちにならないってこと?」
「かたちにならないっていうか、そもそもわきたつものがないってことかな」
「じゃあどうやってコミュニケーションをとっているの?」
「感情なんてなくたって、ひとは他人とやりとりができるんだよ。きみはいちいち会話や身ぶりのすべてに感情を沿わせているのかい。水を飲むために蛇口をひねるときも、家に帰って靴下を脱ぐときも、小説の頁をめくるときも」
「たしかに、ひとりでいるときはそうかもしれないけれど、だれかといるときはそんなことないんじゃない?」
「いや、そんなことはあるんだよ。現にいま、きみは何の感情を抱いてる?」
「え、いま。いま、いま、いま……」
「何も抱いてないだろう?」
「いや、そんなことは……ないと思うけど……」
「すぐ言語化できないってことはそういうことなんだよ。このことに気づいてからぼくはとってもやさしいきもちになれたんだ。みんなたいしてものを考えてないんだって。何かを言葉にしたり、何か行動してみたりするときに、ひとはちゃんとあたまを使ってないんだって」
「そんなこと……」
「あるんだよ。かなしいよな。でもそれをかなしいって思えるってすごいことだよ。世の中の大半のひとはそこで怪訝な顔をしたり蹴つまずいたりしないんだよ。ぴょんぴょんぴょんって軽々と飛び越えていってしまう、というよりも、まるで障害物がそこにないかのようにすたすた歩いていってしまうんだ」
「そんな……」
「しかもこのまったいらさの〈感じ〉は日々ひろがっていくんだ。際限なく、どこまでも。世のなかのあらゆるめんどうくささを解決するいちばんの手段はなんだと思う? 交換できるようにするってことさ。ぜんぶが交換できるようになれば、わけのわからないものやややこしくてこんがらがったものを抱えこむ必要はなくなる。交換価値、交換可能性、つまりは資本主義ってことだよ。ややこしいものは売っぱらってしまえば、もしくは買い取ってもらえばいいのさ。いや、ちがう、ぼくらの主体性なんてもうそこには存在しないんだ。資本が主体となってぼくらをうごかしているのさ。じゃあ、どうするか。バカでかいグローバル・ブルドーザーが均していく広野に、ぼんやりと突っ立っているくらいしかすることはないのさ」
「……」
 幕がゆっくりと落ちていく。照明がだんだんと暗くなっていく。巨大な重機が近づいてくるような音が次第に大きくなっていく。観客は誰一人席を立たない。劇場が軋みだして、塵埃が舞い上がる。壁に亀裂が入って外光が差しこんでくる。スポットライトのように、隣に座ったあなたを照らす。満杯の劇場は、押し黙ったままあなたを見つめる。

遭遇者のあやまちを経由して

得たいの知れないがんばれなさと無尽蔵のやる気が交互にもりあがってくる。今年もそろそろおわるし「計画を立てようぜ」ってことで来年のプランやらコンセプトをねりはじめている。大学2年くらいのときの年始に目標を立てようと決意してからまいとしなにかしらの言葉をかかげるようになった。理由としては手帖を使うようになったというのが大きい。3月のライオンの付録としてついてきた羽海野チカの手帖。ページをちぎって漫画の値札として使っていたら、これ羽海野先生のやつですよねと声をかけてもらってうれしかった、そんな記憶がある。コミティアでの話である。つぎの回たぶんでます。冬ティア! ひさびさ!

展示の計画も立てている。ちょっとまだどうなるかわからないのだが夏ぐらいからずっとあたためつづけていた企画。開催できれば2-3月にやります。ワンウォールからちょうど1年。繊細さときもちわるさが紙一重の、センチメントの墓標みたいな、そんなものにしたい。

ワンウォールといえばグラフィック20の一次突破者にぽつぽつしりあいの名前があってなにやらとてもアツいきもち。みんなファイナリストにのこってくれーーー!


f:id:seimeikatsudou:20181110171454j:plain


年末は年始に書きつらねた目標を達成できたかふりかえる時期でもある。まいとしそのできてなさにぜつぼうするのだけれど、次こそは、と懲りずにばかたかいハードルを設定しなおしている。数打ちゃ当たるでじっさいいくつかは突破できるのだ。バトルバトル。連戦練磨。

グータンヌーボ復活のしらせめちゃくちゃうれしい。しかしテレビがない。おれが定期的に参加人数3人の会合をひらいているのはもしかしてグータンヌーボの影響があるのではとニュースをみて思った。あの温度感がとても好きだった。

しごとがいそがしくなってきた。ピークの時期が読めないのがつらいっすね、、おれはたのしく年始にワカサギ釣りをしたい、、7、8年ぶりに会うともだちと、、たのしい話を、、

せんちめんたる・ぷらくてぃす

アナログデジタルしごとせいさく問わずさいきんもりもり書くことをしているわけですが、とても思考が整理されよい。もちろんセラピーにもなるので日々健康にちかづきつつある実感がある。ほんとうでしょうか? そんなに単純なものでしょうか?

でもほんとにおれは単純なんだ。並大抵のことは爆音で好きな音楽をかけたり、酒をしこたま飲めばどうでもよくなってしまう。だが、この「だが」にふくまれてあるdepressionに対する抵抗・反撃・逆襲としておれはものをつくっているのだ。人生のどうにもならなさを、音楽や酒でも解消されないやりきれなさを文学や芸術と呼ばれる場に投擲する、

オダサガに住んでいた頃通っていた相模大野の美容室の担当者が、草間彌生の「作品をつくることで生きながらえてきた/つくらなくては死んでしまう」というような話(大意、うろおぼえ)をきいてやっぱりひと味ちがいますよねみたいな話をふっかけてきた際にいやちがうもなにもほんとにそうだよなと思った、こちとら生きるために、死なないために作品をつくってんだよ、そこでおどろいててどうするんだよ、あたりまえの前提だろ、おまえにとってひとの髪を切ること、つまりは作品をつくることに対する情熱はそんなものなのかよとなってしまってそのお店にはそれ以来行かなくなってしまった。

でもこうして自らの覚悟を他者にも求めてしまうってのは酷なことだよ。窮地に行くしかない、けわしい道だよ、ばかのすることだよ。そんなばかがおれは好きだよ。


f:id:seimeikatsudou:20181110162907j:plain


最寄りの本屋がすこしまえにつぶれてしまったのだった。そんなに足をはこんでいたわけではないのだがやっぱりかなしいきもちになる。この町にはざんねんなことに古本屋もないんだよな、、いやチェーンの店はあるのだが個人のお店がいいじゃないか、、そういえば先日イロにカレンダーを買いに行った際にバサラブックスと百年にはじめて足を踏み入れたのだった、前者のラインナップと値づけ、よかったなあ、、後者はうちの会社がつくっていた――といってもおれが入社するずいぶんまえ――雑誌がけっこう置いてあってちょっとテンションがアガったがいかんせんおねだんが全体的にちょい高でしたね……貧困がきわまってなければ牛久保雅美の作品集が買いたかった、けっきょくバサラブックスエピステーメー平野啓一郎高橋源一郎を買って吉祥寺をひきあげたのであった。創刊準備号のページネーションカッコよすぎる……!

おれもビジュアル主体のページもの、つまりは映画のパンフやらアパレルのシーズンブックやら写真集のデザインがしたい、ワンウォールの公開審査会のときに大日本タイポ組合の塚田さんが「エディトリアルデザインだよ」とわたしの作品にたいして言葉をくれたのだがほんとそうなんだよ、編集編集、viva 編集!

チョロQ駆けてけ

「落ちた方が負け」
 辻本はそういってぼくの目を真正面からきっ、と見た。ぼくはすぐに視線を逸らす。いきなりなんなんだよこいつ。むかつくな。ここはオンナの来る場所じゃないってわからせてやる。
「いや、意味わかんないし。なんでそんなことしなくちゃいけないわけ。だいたい、おれ辻本と話したことすらないじゃん」
「いま話してる」
「や、それはそうだけど、そういうことじゃなくて……」
「そんなの関係ないでしょ。さ、はやく準備して」
 辻本は左のポッケからチョロQを取りだし、ぼくの方に迫ってくる。いや、ちょっとマジでやめてくれ。
「ほら、持ってるんでしょ?」
「も、持ってるけどさ」
 ちかい、ちかいよ辻本。こんなにオンナとちかづいたのなんて小4の合唱コンクールのときに貧血でたおれてきた藤崎の下敷きになった以来だよ……。
「もう、じれったい」
「あっ」
 辻本は躊躇なしにぼくのズボンのポッケに手をつっこんだ。おい、まって、ちょっと、
「だめだって、」
 辻本の手が布切れ数枚の薄さを通してぼくの太ももに触れる。もぞもぞとうごくゆびさきがやがてぼくのキケンな場所にかすってしまう。
「や、ちょ、」
 ぼくはとっさにからだをよじって両ひじをわき腹にぴったりとくっつける。手のひらはパーにして、おしりのあなもきゅっとしめる。日々の兄貴とのもめごとのなかであみだした、絶対防御のかまえ。そんじょそこらのクソガキどもがつかう「バーリアっ」とは格がちがうのだ。ぼくはその体勢のまま腰を勢いよくひねって辻本をふりほどこうとする。が、手はポッケから抜けてくれない。
「いった……」
 ポッケの開口部で手首が擦れてしまった辻本がぼやく。お返しだといわんばかりにゆびのうごきは過激になっていく。あ、辻本、そこは、
「ほら、あるじゃない」
「だ、」
 辻本はそれをぐっとつかむと、一気にひっぱりだそうとする。あ、ああ!!
「さんだーーーーーーーーーーーーーー!!」
「な!」
 8月の稲妻のようなぼくの絶叫と、思っていたよりもやわらかいその感触によってすべてを理解した辻本はザリガニが逃げるスピードなみの瞬発力で手をひっこめる。
「何さわらせるのよ!」
「こっちの台詞だよ!」
 茹であがったようになった顔を見合いながら、ぼくたちは屋上に立ち尽くす。ぼくはこのとき生まれてはじめて、女の子の目をまっすぐに見た。10年後も、20年後も、50年後も。ぼくはこのときのことをなんどもふりかえった。
「それにチョロQはこっちのポッケだよ!」
 ぼくは上着の右ポッケからチョロQをとりだす。西陽にかがやく真っ赤なボディ。ベントレーコンチネンタルGT XXX フライングカスタム 2001年式。お父さんの友達から退院祝いにもらった、レア中のレア、激レア中の激レアだ。
 辻本はそのスゴさには目もくれず、だまって手すりの上にチョロQを乗せる。わかったわかった、これでちゃーんとわからせてやるよ。ぼくもゆっくりとへりの方に歩みより、フライングゼロワンを右手にかまえる。
 こうしてぼくらは、夕陽に染まる校舎の屋上で、なぜだか雌雄を決することになってしまった。赤錆びてボロボロになった高欄の横に立ち、チョロQをセットする。ぼくらの間隔は約3メートル。勝負は一瞬だ。野球部のまわれまわれという声がグラウンドの方からきこえてくる。
「3、2、1、でスタートね」
 ぼくは無言でうなずく。
「3、」
「2、」
「1、」
 それぞれの手から解き放たれたチョロQが、欄干の上を走っていく。はげた鉄にタイヤを取られながら、2台のチョロQが疾走する。爆走する。激突する。金属バットがボールの芯を打ち抜いた音。片方は落下し、片方はそのまま走りつづける。
 ぼくは見ていた。落ちつづけながらも、中空を滑走していく真紅のスポーツカーを。辻本はにわかに歓声をあげる。ぼくの視線は空飛ぶベントレーからうごかない。飛んでる。フライングゼロワン、飛んでるよ! 欄干に置かれたままだったぼくの手のなかに、減速してだらだらと走ってきたチョロQすぽっとおさまる。それと同時に、ゼロワンは砂利のただなかにあたまをのめりこませた。火花のようにパーツがはじけとび、赤の塗装が無惨に散開する。おまえ、やったよ。よくやったよ!
 顔をあげると、辻本が満面の笑みでVサインをしていた。勝利のサイン。ヴィクトリーのサイン。ぼくは自身の高鳴る鼓動に気がついた。夕焼けのはげしさに負けないくらいの、まぶしいかがやきがぼくの目に映っていた。

ひねられる電球に火傷する筆順

完全にモードがかわった感がある。からだがほっする音楽がかわったことでそれに気づく。モールスや魚座トレイシー・チャップマンなどがいまの気分。とくにモールスをガンガン聴いている。ほんとに天才だと思う。以前ポエトリーフリーペーパーを刊行したときに歌詞についてのコラムを書いて、そのとき触れたバンドがOGRE YOU ASSHOLESuiseiNoboAzだったのだが、第2回はmooolsについて書きたかったのだった(けっきょく1回でおわってしまった、たぶんまえもこんな話をした気がするけれども、この邦楽ロックの歌詞について何か書くやつはのちのちどこで実現させたい、詩集だしてなけなしの箔つけてからかな、、)バンド自体は2007年か2008年頃、たしかオウガを経由してしったんだと思う。MySpace全盛期で、ブレーメンとか進行方向別通行区分とか飴色フーガとかディアフーフとか、ジャンルはバラバラだがそのあたりを掘っていったのがこの頃、解散してしまったバンドが多いね……。

おれの悪意や殺意は基本的に世界に対して向けられているが身のまわりで起きるクソみたいなできごとの数々はおれが人生をなめくさっている帰結なんだという風にも思えてきて自己嫌悪に陥ることがさいきん多い、でもな、佐藤も「悪意だけが真実」って歌ってたし、石原も「世界は糞だぜ」っていってたよ、

アパートの修繕でここひとつきほど連絡を取りあっている業者の応対がわらいがでるほどだめだめで、でもおれも電話にぜんぜんでれず、あーおれもわるいのかなって思ってしまうのだがいや平日昼間ははたらいてるって最初に伝えてあるしむこうの都合全開のむちゃくちゃなcメールとかみてるとかわいたわらいさえでてくる、

でもその自由な感じを許容できる、たのしめる世界の方が生きやすいだろうね。息苦しくない方をおれは選びとりたい。

写美の建築×写真展でパッと観てスルーしがちだったベッヒャーの写真(好みではある、近美の常設展にもならんでいたね)をじっくり観たらカーテンの差異がおもしろいことに気づいた。ただ建築はおもしろいとは思えども好きではない気がする、白井晟一とか妹島和世とか好きだけどな、、


f:id:seimeikatsudou:20181205010012j:plain


HIPHOPユニット OFLOのEP『瓦礫』のアートワークを手がけました。
楽曲とリリックのもつダウナーな世界観とSF的想像力をグラフィック化しています。
フリーダウンロードですのでぜひ聴いてみてください。
EPの詳細はこちら。

今週はひさびさに休日出勤の気配、予定はつまるが金もないし、いまやっていることはこんごにつながりそうなものだからまあいいかのきもち、日曜のベルイマンさえゆければな!!