正常な漉きで増えた水辺に

腰を据える、肝が据わる、地に足をつける、というようなことでいえばたましいが落ちている、たまおち、ここでいう落ちるとは落ち着くにちかく、堕落などではなくて、はらおち、とはまたニュアンスがちがうのだが、そのような状態にある。

さめていく。温度がほどかれていく。言葉を信じないと詩人たちがいう。どの境地でそういうのかはしらないが、そんなことはないと考える。言葉は現実をつくる。彫像する。つめたい亀裂がわたしの胸中を走破する。五十嵐大介が『魔女』か何かでいっていた。言葉は魔法であると。ほの暗いいらだちの方へと向かうわたしの足どりもまた、意識を強化するのであった。

便器にめがねを落とした。このかなしみは便器にめがねを落としたやつにしかわからない、そういいたくなるかなしみだ。


上記は2週間前に書いた。いまのわたしはまたちがう状態にある。その後もいろいろあったことがうかがえる。それらはまた明日以降書く。さいきんは森元斎『アナキズム入門』を読んだ。反権力、サイコーだ。読みおわって、「自発的な自由を求めるための絶え間なき格闘」という言葉が浮かんだが、はたしてその自由を求めな(られな)い人たちはどうなるのか。アナキズムは弱者を救うようでいて、強者の思想であることを逃れられないように思う。ひとは宙吊り状態=自由を勝ちとるための連闘に耐えられる者ばかりではないだろう。とはいえ、資本主義も共産主義も行き着く先は地獄であることを20世紀が証明している。ではどうすればいいのか。そこを考えながら生きることを、一人ひとりが実践していく(負荷/戦争の分散化、個人化、自己内在化)しかないように思う。それは庄司創が描いた『勇者ヴォグ・ランバ』的世界に接近しながら、「自覚的想像力」というようなものを養える教育があってはじめて成立するのではないか。ああ伊藤計劃はやっぱすげえんだなって感じだ。『虐殺器官』観にいこう。なんてったって監督は『エルゴプラクシー』の村瀬修功だしね!

階下に置かれた受話器を取る手(かつての友人のような親しさで(もう家屋は焼けてしまった

タルコフスキーといえばまいとし都内で特集上映が開催されており、まいかい多くのひとでにぎわっているが、ぼくは今年『ノスタルジア』を観た。冒頭の、深い霧がただよう丘に立つ女たちと犬、そして木々と湖……その前面にスタッフロールが流れるシーンだけで胸がいっぱいになり、その凄みに感服するほかなかった。1シーンが1本の映画であること。本作のカットがすべて完璧かと問われれば、ちがうと答えるのだが、その姿勢に感化された。ちなみにあ、これぜんぶのカットがすごい! 完璧! となったのはハネケの『コード・アンノウン』。

端からふたつめの席に座り、端側、わたしの左隣では女が立ったままの友人と語らっており、右隣の男は席を離れ、左側から女が座ろうとやってきたので、右にずれたのだが、その女はどうやら「立ったままの友人」ではなく、どうぞ、というそぶりを見せた瞬間その場を去っていった。気まずい雰囲気が車内にながれた。電車のはなし。あと今日まったく見知らぬおっさんにすれちがちざまに罵倒をくらってアトラクションインザトーキョーって感じだった(この「ズレ」がいま書いている小説のテーマ。完成させられるかな。完成させたいな。

ホステスクラブウィークエンダーへいった。新木場でなく恵比寿でやってほしい。ガールバンドのダラと写真を撮った。思いでだ。アンノウンモータルオーケストラも観にいった。だいぶインプロな感じでひじょうにたのしかった。もっとでかい箱で観たらよりよいだろう。

先月はひさびさに詩手帖に投稿したよ。今年は詩集を刊行できたらいい。

分間、テンデンシー

『コールド・フィーバー』を観た。アピチャッポンの『フィーバー・ルーム』のにぎわいをみてうらやましいとも思ったが、こっちもよかったもんね! 永瀬正敏主演、冬にぴったりのアイスランド縦断(横断?)ロードムービー。ちゃんとつめたさがつたわるベリコールドな映画でした。

f:id:seimeikatsudou:20170211164904j:plain

あとは恵比寿映像祭にいった。観たのはTOP Museumとnaddiffの二箇所。テロがけっこうおおきく扱われてきたのが印象深い。現実を変容させるパワーとして、題材に適しているよなと思った。それこそ映像の世紀的な。あとは《tango》という、ひとつの部屋に、ひとつの行動を反復する何人ものひとびとが集まって、やがて去っていくループアニメーションもずっと観ていられた。

ねこぢる展にもいったのだった。インド旅行記ねこぢるうどんを小学生の頃に古本屋で立ち読み、その後の人格形成におおきな影響を受けたのだった。でかい原画でみると、内容だけでなくトーンワークもきちがいじみていて○。客層もなぞめいていてよかった。

f:id:seimeikatsudou:20170218164638j:plain

あと何よりも横浜市民ギャラリーあざみ野で26日(日)までやっている新井卓展「ある明るい朝に」がめちゃくちゃよかった。日本で唯一のダケレオタイプ(銀板写真)作家による、写真と映像(つまり光である、像をうつしとるための光、写真をみるための光、盲目の少女をふりむかせる光……)を軸にしたインスタレーション。2階でやっているカメラオブスキュラの時代からインスタントカメラの時代までを、撮影機材とファウンドフォトを中心に概観する展示とあいまって、おおきな展示空間ではないのだけれども3時間ちかく滞在してしまった。物質に時間が刻印されること。タルコフスキーは『映像のポエジア』に「映画は時間の彫刻である」というようなことを書いていたが……とつらつら述べるのもいいけれど、そういう「言葉の費やし」ではなくてとにかく観てほしい。そんなきもちだ。

今朝を刷ったひかりのやうに

『はなればなれに』を観た。ゴダール。スクリーンでははじめてだ。『勝手にしやがれ』しか観たことがなかったので2本目になる。カメラ-運動-シネマ-ゴダールという感じで、ゴダールってコレだよね! とひとり得心していたが、たった2本の鑑賞経験で何をいっているんだと上映中終始くすくすわらっていたシネフィルにぶん殴られそうだ、おおシネフィル! 客席はほぼ埋まっていて(満席?)で根づよい人気を思いしった、ハル・ハートリーの『シンプルメン』のダンスシーンが好きだし、下手大輔の同名作『はなればなれに』もよかったからずっと観たかったのだ。映画は死を引き延ばす、しかし好きな監督かと問われるとそうではない気がする。

排気口『静かにできない私達、も』は作家が新しい方へと向かおうとする変移の過程にある作品だった。作風やその向かう先はちがえども、その点でいえばsons wo:『シティⅠ』の観劇後にいだいた印象*1とちかいものがある。劇中でなされるシステムの話(生と死をわけ隔てる魂の存在や、オリジナルの劇中ゲームであり、あるルールのもとで厳密におこなわれる「マーズおにごっこ」など)と、演劇という方式が重なるようでいて重ならない、そこでのリアリティのあり方が、いびつな役者のあり方や徹底しないリアリズムといったさまざまなほつれをもってゆさぶられる、その感じが奇妙でひっかかりをもたらしていたのだが、完成度が高かったかと問われれば、これまでにもっといい作品をつくってきているだろうといいたくなるものだった。脱皮しきった次回に期待したい。おれもフライヤーもっとがんばろう。

*1:観たあとにツイートしそびれていた感想/sons wo:『シティⅠ』。発語、身ぶりともに方法の更新を図ろうとする意識があり、それに伴って細部における適当さ(これが好きだった)を削いでしまったきらいがあるのだが、全体を通観してみると未完成なものという印象。Ⅱ、Ⅲに至るまでの実験作のような。素材の配置のしかたには共感を覚える/前作では『〈孤絶-角〉』を想起させるような人々の関係性に痛烈に感動したのだが、今回その要素は非常に薄まった/限定的状態で提示されるに留まっていた。時代の変化を、未生からネオテニーのレベルへの変位に転写すること。その先にしぼりだされる切実は空回ることなく表出可能か、という問い=試み

『キングダム』『キングダム2』を観た。ラース・フォン・トリアーのやつである。10時間でイッキ観である。tnlfである。毎年ぐっどなプログラムを組んでくれているいいイベントなのでみなさんもいきましょう。本上映は2/11~。詳細はこちら。2012年のtnlfで嗚咽を漏らす寸前まで滂沱の涙を流した作品『マンマ・ゴーゴー』の監督であるフリドリック・トール・フリドリクソンの過去作『コールド・フィーバー』が上映されるのがアツいです。

アピチャッポン展も観た。亡霊たち@TOP Museum。リニューアル後はじめて。おお、新しいと入った瞬間は思ったのだが、そんなに変わっていないのか? と展示をまわりながら思案した。ただひさびさだっただけか。透明のアクリルかなにかに映像を投影した《花火(アーカイヴス)》がうつくしくていつまでも観ていられた。暗闇のなかで光がバチバチとフラッシュする。その光に照らされて、ひとが映ったり、草が映ったり、石像が映ったりする。映像は透明なスクリーンを支持体にしながらすりぬけ、はねかえり、床や壁にも映しだされる。部屋がひかるのと同時に、シャッターをきる音がきこえる。展示室の中心部にスクリーンがあるので、裏面を覗こうとしたら学芸員にとがめられた。かなしかった。

アピチャッポンはちかいところでもとおいところでもすごいすごいいわれていて、わたしはこれまでに『世紀の光』と『光りの墓』を観ており誰のものでもない視線の緊張なんかはおもしろいと思いつつそんなによいのかと懐疑的であったし、その考えがくつがえされたわけではないのだけれどまあまあいい展示だったなと、書きおく。惜しむらくは映像プログラムを観そびれたことだ。

そして一昨日には『ドント・ブリーズ』を観た。長回しによる息をひそめたくなる緊張感と、予想を超えてきたサイコな感じと、引き延ばし感のある終盤のぬるさをミックスすると、おもしろかったー! という感想がでてくる。ひさびさに映画館でホラー観たな。ひとりで観にきていた隣の女性が上映中「ひっ」とか「やっ」とか息をのんでいる様子がよかったけれど、エンドロールでガヤガヤビカビカしだす客ばっかりで萎えた。

ユーリー・ノルシュテインのいくつかのアニメーションも観た。ウォームでいて崇高な感じ。奥行きを感じさせるフレームワーク/演出にしびれた。レーニンはカッコいいよな。女性客がたくさん入っていて、なるほど『ひなぎく』のようなかたちで受容されているのかとあまいにおいで充満していたいつかのイメフォを思いだした。

フライヤーをつくった排気口の新作も観にいった。これはまたのちに触れる。

春のガラスに張りついたババアだ(広々とあかるい

網棚に置かれたタバコのケースがわたしのカバンをとるうごきによって真下の席に落下し、ふたりの人間のあいだにはさまった。何が落ちたのかを把握する暇もないまますみませんと声をかけると、親切なおじさんは無言でそれを手にしてわたしに渡そうとする。あ、タバコかと落下物を認識し、いや、ぼくのじゃないんですよと弁解してその振るまいを台無しにしてしまうことに躊躇するとともに、降車しそびれることを危惧したわたしのカバンのなかにはライトブルーのマルボロが10時間ほどしまわれることになる。

f:id:seimeikatsudou:20170104144158j:plain

わからなさをわからなさのまま呈示することの予定調和性に抗いながら、そのわからなさの核を伝える。ものごとをあらわす際の姿勢として、気をつけたいと、説明的な身体パフォーマンスをみて思った。わからないことの前提、ディスコミュニケーションという地平の前景化をおこなってもいまさら感しかないでしょみたいな。問題意識の設定はむつかしいよな。変な社会性みたいなとこに足をとられると自由にうごけなくなってしまうよ。極私的であることは免罪符としても成立してしまうとは思うのだけれど、その足場から発することのつよさにおれは懸けているような気がする。何に自覚的で、何を切り捨てていくのか。また今月も投稿できなかった。ウンコだ。

薄くなった風船をさいしょの乗りものにする

凹のへこんだ位置のような時期を過ごしているような気配がする。凸の突端へ向かう一歩目を踏みあぐねている朝夕だ。ナムジュンパイク展の後半をワタリウムに観にいった。前半もそうだったのだけれどあんまりピンとこなかった。ノスタルジーが過ぎるんだ。一緒にいった同世代の友人はおもしろかったといっていたので、若いひとがたのしめないわけではないのだろうが。前半のときにあった吉増ゴーゾーの朗読はカッコよかった。朗読への興味が増すばかりだ。ギンズバーグやケルアック、バロウズらの若いころを描いた映画『キル・ユア・ダーリン』にそんなものを期待していたのだが、ほぼなかった。ジェームズ・フランコ主演の『HOWL』、どこかで上映されないだろうか。キルユア~と同じくオトカリテあたりで。

宣伝です。
排気口の新作公演『静かにできない私達、も』のフライヤーをデザインしました。
1/27-29の金土日、新宿ゴールデン街劇場にて。

f:id:seimeikatsudou:20170116203533j:plain
f:id:seimeikatsudou:20170116204031j:plain

ぜひご来場ください。
詳細・ご予約はこちら