astrological facing

夕寝早起きのモード。これだとラジオが放映できなくなるのでどうにかしなくちゃならない。外光のあかるさを得るまではベッドの上で雌伏し、カーテンの隙間からの光にまぶしさを感じる頃合に本をひらく。沼田真佑『影裏』をさいごまで。話の運びに巧みさを感じた。構成とはまたちがう気もする。入り組ませてものを語り、線的に出来事を明らかにするのではなく、後述的に時と場を浮き上がらせること。

逃げまどう飛蝗の群れのあいだから縞蛇の子供が這い出してきた。震災後まもないころのことだったか、営業を休止していた釜石市内のとある銀行のATMを、バールで破壊しようとして逮捕された男の名前が朝刊に出ていた。竿で小突いても蛇の子は全然動じず、わたしは日浅がその男の同胞であることを頼もしく感じた。

視覚的な現在を描写する1行目に、2行目によって回想が付され、3行目に至ってはふたたび現在の動作へともどりながらも、直後の「、」によって回想が接続させられる。この複層的ショットのあざやかさが、シーンの継ぎ目においても遺憾なく発揮されており、きめ細やかな語句の選定も相まって、文の「丹念さ」に感服する。

目指す釣り場所にそそぐ川水の白い迸りが、もうじき見えるんじゃないかとわたしが視線を向けたところに、あたかも行く手をさえぎるような倒木だった。

この「行く手をさえぎるような倒木」が、行く手をさえぎるように文章に置かれている描写も感動した。「視線を向けたところに」という運動のあとに、主述にゆがみを与える記法によって、止め絵としての「倒木」があらわれる。内容と形式が渾然となったすばらしい描写だ。

ほか、読んでいる最中はこんなことこんなことを考えていた。書き写してみれば、上記の「白い迸り」も、精液を暗喩するものとして冒頭に置かれているのだった。


f:id:seimeikatsudou:20210417174754p:plain
349


セバスティアン・レリオナチュラルウーマン』(2017)を観る。トランスジェンダーの受難と、そこからまたふたたび歩きださんとする過程を描いた銀熊賞受賞作だが、あまり評価できず。予告にも使用されている風に逆らって歩いていくカットなどは単体としてはすごくいいのだけれど、主人公マリーナの支えのひとつである「音楽」をバックにでてくるそのあらわれかたに乗りきれなかったり、チンピラ差別主義者から暴力を受けたりする展開とそれに伴う画づくりに「安さ」を感じてしまったりして、どうも差し迫るものがなく、時勢的なセクシャル・マイノリティへの追い風が大いにはたらいているのではと思ってしまった。それはおまえが当事者ではないからだ、といわれてしまえばどうもこうもないが、たとえばファスビンダーの『13回の新月のある年に』のきょうれつさなどと比してみればその差は明らかだろう。「鏡」を軸にした演出は冴えていたように思うが、そこに映るのは「私」であって、わたしはもっと恋人オルランドの存在のつよさを感じたかったのかもしれない。幽霊として画面にでてくるだけでは、そのつながりがわからない。恋愛関係とはキスをさせればいいという単純なものではない。作中ではこのわからなさがマリーナに対する「疑いの目」としても機能するわけだが、そこに観客を絡めとる意図は本作にないだろう。けっしてクライムミステリではないのだから。

マリーナを「彼」と呼ぶ警官と、「お嬢さん」と呼ぶオルランドの弟の対比はよかった。彼らのはざまにマリーナを配し、彼女が黙って彼らの会話を聞きながら目線を移動させている画自体にちからがある。後半に通夜も葬儀にも来るなとオルランドの元妻に拒絶されるシーンがあるが、そうした直接的な差別描写よりも、こうした細部の言動にわたしは胸を突かれる。

ほか、洗車を車内から撮ったシーンとエレベータに「敵対者」と乗り合わせるシーンがあり、ハネケの名をあたまに思い浮かべた。「ネタが途中で割れるのはわるいことなのか?」という問いも浮かんできたのでこれはラジオで話す。こういう普遍的な話題がラジオをする際にはもってこいだ。

原題は『Una Mujer Fantástica』(ア・ファンタスティック・ウーマンの意)。劇中でもかかるアレサ・フランクリンの楽曲から取ったようだが、真逆の題をつけなおすことによる意味合いの変化は、はたして作品にプラスにはたらいていただろうか?