今朝を刷ったひかりのやうに

『はなればなれに』を観た。ゴダール。スクリーンでははじめてだ。『勝手にしやがれ』しか観たことがなかったので2本目になる。カメラ-運動-シネマ-ゴダールという感じで、ゴダールってコレだよね! とひとり得心していたが、たった2本の鑑賞経験で何をいっているんだと上映中終始くすくすわらっていたシネフィルにぶん殴られそうだ、おおシネフィル! 客席はほぼ埋まっていて(満席?)で根づよい人気を思いしった、ハル・ハートリーの『シンプルメン』のダンスシーンが好きだし、下手大輔の同名作『はなればなれに』もよかったからずっと観たかったのだ。映画は死を引き延ばす、しかし好きな監督かと問われるとそうではない気がする。

排気口『静かにできない私達、も』は作家が新しい方へと向かおうとする変移の過程にある作品だった。作風やその向かう先はちがえども、その点でいえばsons wo:『シティⅠ』の観劇後にいだいた印象*1とちかいものがある。劇中でなされるシステムの話(生と死をわけ隔てる魂の存在や、オリジナルの劇中ゲームであり、あるルールのもとで厳密におこなわれる「マーズおにごっこ」など)と、演劇という方式が重なるようでいて重ならない、そこでのリアリティのあり方が、いびつな役者のあり方や徹底しないリアリズムといったさまざまなほつれをもってゆさぶられる、その感じが奇妙でひっかかりをもたらしていたのだが、完成度が高かったかと問われれば、これまでにもっといい作品をつくってきているだろうといいたくなるものだった。脱皮しきった次回に期待したい。おれもフライヤーもっとがんばろう。

*1:観たあとにツイートしそびれていた感想/sons wo:『シティⅠ』。発語、身ぶりともに方法の更新を図ろうとする意識があり、それに伴って細部における適当さ(これが好きだった)を削いでしまったきらいがあるのだが、全体を通観してみると未完成なものという印象。Ⅱ、Ⅲに至るまでの実験作のような。素材の配置のしかたには共感を覚える/前作では『〈孤絶-角〉』を想起させるような人々の関係性に痛烈に感動したのだが、今回その要素は非常に薄まった/限定的状態で提示されるに留まっていた。時代の変化を、未生からネオテニーのレベルへの変位に転写すること。その先にしぼりだされる切実は空回ることなく表出可能か、という問い=試み