コーコーとてるじゅっぽんのつま先

1_ WALL グラフィックの二次審査へゆきました。1対1or2の面接×6という形式で、はじまるまえはこれは消耗戦だなと思っていたのですが、おわってみるとそんな感覚はなく、むしろおわりに近づくにしたがってなぜか高揚していくというような感覚を受けました、なんてレポート書こうとしてたんですがファイナリストのこりました。


f:id:seimeikatsudou:20171220205751j:plain


展示は2018/2/20(火)-3/16(金)、銀座ガーディアン・ガーデンにて。詩からグラフィックへの殴り込みであると同時に、グラフィックから詩への侵犯といいうるような作品および展示になると思います。またちかくなったら告知します。


脳が展示のほうへいっちゃって、いろいろ観たり読んだりなんだりしていることがらを言葉にのこせずにいる、とりあえず記録として、ここに書いておく。

さいきんいったところ/みたもの
山拓郎、山本悠「ポリネシアンじゃだめですか?」@タリオンギャラリー(目白)
山内祥太「ポチョムキン」@ギャラリートゥプラス(自由が丘)
「アジェのインスピレーション ひきつがれる精神)@TOP Museum
「無垢と経験の写真 日本の新進作家vol.14」@TOP Museum
「生誕100年 ユージン・スミス写真展」@TOP Museum
パブロ・ララインネルーダ』@恵比寿ガーデンシネマ
アンナ・ザメツカ『オラとニコデムの家』@ポーランド映画祭(TOP Museum)
「1968年 -無数の問いの噴出の時代-」@国立歴史民俗博物館(千葉・佐倉)
つつのくつした展@ガーディアン・ガーデン
サクラコの部屋@四軒茶屋
「オオカミの眼 The Iris of a Wolf」@ブロックハウス(原宿)
長谷川有里「Since I First Met You」@ユトレヒト
蒐集衆商@スパイラル
加藤翼「40,000kmのなかの数メートル」@無人島プロダクション
金坂健二、ジョナス・メカス「WARHOL――underground america」@ときの忘れもの(駒込
しぇあすなっく「ポエポエ」@スパイラル
キュイ『前世でも来世でも君は僕のことが嫌』@アトリエ春風舎(小竹向原

とびだせ、殴れ、おまえの置き去り

ひとりぶんの期待、ひとりぶんの責任、ひとりぶんの自由。おれのキャパはどうしてこんなにすくないのか、もっとおおきなかまえかたを習得したい。自己のゆらぎの包括を、もっとやさしく、もっとしたたかにできるように。

ボグダン・ジヴォルスキ「ジヴォルスキの傑作ドキュメンタリー」(『アイスホッケー』、『クラシック・バイアスロン』、『人生の舞台』、『フェンシング選手』、『フランツ・クラマーとスキーの風景』の短編5本)@ポーランド映画祭(TOP Museum)、すばらしい! まだまだしらない優れた作家がいるものだと感動した、映像というメディアであることの意義を手ばなさずに映画を撮っている、あたまのなかにすでにイメージができているからこそのフレーミング、ショット、そしてそれを際立たせる卓越したサウンドエディット、どんな題材も芸術の域にまで高めてみせるというエネルギーを感じた、これまで日本で紹介されていないなんてもったいない! つぎは12日(火)19時から、場所は写美ことTOP Museum、恵比寿、このブログ読んでるすーぱーセンスのいいひとたちはみんな観にいってくれーーー

それぞれの作品にもちょっと触れる、いちばんはじめのアイスホッケーのドキュメンタリー、お化粧をした子供の選手の顔のアップからはじまる、この最初のカットからして勝利だと思った、おしろいとくちべに、晴れ舞台にのぞむ、もろさを孕んだすこし緊張したおももちのうつくしさ、ジヴォルスキの作品の特徴のひとつはサウンドを後付けしていること、不要な部分はすべてそぎおとし、必要なところだけをくわえる、その贅肉のなさが、映像というメディアを信じている作家の姿勢のあらわれとしてぎらぎらとしたかがやきをはなつ。

にほんめ、スキーをこんなにかっこよく撮った映像ははじめてみた、雪上のおばちゃんの華麗なバックステップからはじまって、なんだなんだユーモラスな作品なのかと思ったらすさまじいフレーミングのカットの連続でベリエクスペリメンタルかつベリクール! 松本俊夫が生前観ていた作家なのかどうかはわからないが、彼もきっとよろこぶであろうまごうことなき前衛ドキュメンタリだった。どうやらこの監督は写真も撮るようである。ボグダン・ジヴォルスキ、しかとおぼえた。


バルトシュ・M・コヴァルスキ『プレイグラウンド』@ポーランド映画祭、ハネケ、トリアー、ザイドル、デュモンなどなど悪意の映画作家が大好きなおれとしては新たな作家の登場にうれしく思うのだが、おそらくこの監督はおれとおなじような好みをしているはずで、なのに(がゆえに?)いま一歩踏み込みが足りないというか二番煎じでおわってしまっている気がする、ドラン同様MV通過世代を感じさせる、音楽がガンガンかかる演出は◎、手持ちカメラ主体の撮影や、時系列をバラした構成など、作家自身の「映画を撮ったるで!」という欲望、野望、野心がつたわってきて、そこはとてもよかった、やっぱりこういうパッションが作品にうきあがってきているものはよい

鏡、つまりは自己を確認すること、貧乏アパートに暮らすワルガキ、金持ちのでぶでうぶな女の子、父の介護をいやいやする少年、その三角形で序盤はすすんでゆく、悪意は純粋なものとしてではなく、理由づけられた階級闘争のあらわれとしてもみえる、実際あった事件(ジェームス・バルガー事件、何もしらずに観たほうがたのしめると思うので詳細はここでは書かない)が下敷きにあるようだが、その現実のパワーをこの映画が乗り越えていたかと問われればうーん、、というところ、とはいえ興味深く観た、似たようなテイスト、というか悪意の作家の作品でいえば、マルクス・シュラインツァー『ミヒャエル』やマイケル・フランコ父の秘密』あたりとおなじくらいには

プレイグラウンドを観て印象的だったのは坊主姿になって登校してきた同級生に対して「アウシュビッツみたいだな」というような冗談が飛ばされていたこと。ポーランドの小学生はそんな感じなんだな。


f:id:seimeikatsudou:20171203192954j:plain


チェルフィッチュ『三月の5日間』@KAAT、うーん……、男ふたりとつぎのシーンでおわりですよと終幕を告げる女優はよかったがそれ以外はあんまり、、とくにドアタマにででてくるひとはとうに切り捨てたはずのチェルフィッチュなのでは、、? という疑問が、、ゆえに冒頭にだし、その後は切り替えのスイッチ/ノイズとして作用させているとすればまあ納得はいくがそれは妥協の産物としての、苦肉の策ではないか、そうだとすればそもそも演者がかわいそうだ、つまるところ手放しの絶賛、みたいなところからは遠く離れた地平にあると思った、小説版の方が断然よい、ちなみにおれは初演を観ていない

▽上記のことを整理したツイート
『三月の5日間』、いわゆる「チェルフィッチュ」は過去のものとなった、20周年という節目に為された決別の宣誓、その象徴としての第一声。そこにおれは乗れないが、男たちと終幕を告げる女のよさをどう説くべきか。本作は手放しの絶賛からは遠く離れた地平にあり、むしろそれらを拒絶するためにある

で、ツイートの翌日に公開されたインタビューを読んで、自分の眼識のうえにあぐらをかいたわけなのだが、逆にいえば作家の意識をこうして明確に伝えられる上演になっているということでもある。それ自体はすばらしいことだと思うが、その内実が演者や観客にとって幸福なのかと問われればちがうだろと答えたくなる。「演劇界」と巨視的にみればいいのかもしれないが、なぜそんなものにつきあわされなくてはならないのか? 本作の照準は上演ではなくオーディションの方にあるとしか思えなかった、好評を得ているようだがその称賛の対象はこれから作家自身が踏み台にして飛び越えようとしているものであり、それらを拒むための一里塚として存在しているに過ぎないのではないか。

であるがゆえに、よかった俳優たちについてわたしはいったい何をいえるのだろうかと立ちどまってしまう。だが、たとえば、彼ら/彼女らの立ちあげることのできる質感が、『部屋に流れる時間の旅』においてどう作用するだろうかと想像してみる。その先に、岡田利規の目指すものを視ることができるのではないか、そんなことを思う。

あと衣装がよかった。とくにヘソがめちゃくちゃ効いていた、演劇を観て衣装がいいなんて思うことははじめてかもしれず(マームのカッコよさとはべつの次元、観客の意識へのはたらきかけが衣装を通してなされるということ、ミュージカル的な衣装ともまたちがう作用のしかた)、その際立ちはすごかったと思う。担当の藤谷香子はFAIFAIに所属しているようだがまだ観たことがないんだよな、、志郎康の教え子たちというところからも気になっている、まあいずれ観る機会があるだろう、

はりあいがないか、編み目をぬけでる

ヴィータリー・カネフスキー『動くな、死ね、甦れ!』@ユーロスペース、よい! 子供のはつらつさ、その生意気なかがやき! とにかく四六時中うるさく叫びつづける発話、会話、命を燃やして話している、生命の発露としてのヴォイス、スターリン政権下のしばられたところ、大人たちが牛耳る「圧政下」で鮮烈な火花をちらしながら燃え尽きていく少年少女。極東のいなか町、貧困の村落でちからいっぱい生きてゆくこと。「『大人は判ってくれない』を超える傑作」とDVDのセールスコピーにあったが、さもありなんのすばらしさだと思った。すくなくともおれは本作の方を推す(『大人は~』も好きだけれど!)

エーリック・ブロンベリ『白いトナカイ』@ユーロスペース、おなじ『白い~』でも雪の美しさは決死隊に軍配が上がるか、主演女優の目力がすごい、まがまがしさとうつくしさをそなえた、まさに吸血鬼にぴったりの配役、ヘルツォークノスフェラトゥ』のクラウス・キンスキー、サム・ライミ『悪魔のはらわた』のウド・キアーを思いだす(年代はトナカイの方がだんぜん古い)、雪そのものよりも、雪原をのっそりと駆けてゆくトナカイにうっとりする、あの脚の湾曲、過剰な音楽の印象、物語を駆動させるものとしての音楽、炎を囲みさわぐシーン(おまつり?)の火のゆらぎもとてもきれいだ、

むかしの映画を観ていて感じるのは画に対する情熱のつよさだ、もちろんいまの映画もその意識は流れているのだろうが、そのアベレージのたかさがぜんぜんちがうのではないか? と思ってしまう、物語性なんぞに映画を食い尽くされてはならない、と松本俊夫フォロワーのおれは思うのだった、いや単純にいい映画が現代に残っているだけでよくない映画は淘汰されてるだけだよという可能性も充分ある、勉強が足りない

主人公である吸血鬼の女がキリスト教におそれをなすのは十字架と吸血鬼のアナロジーとして? それとも精霊信仰との対立として? 途中ねむってしまったためそこらがよくわからず、もったいないことをしたなと思った、ちなみに本作の吸血鬼は満月の(?)夜に白いトナカイに変身するというスーパーなバンパイアなのだ!


f:id:seimeikatsudou:20171123174745j:plain
トーハクは建物自体もカッコよかった、常設もボリュームありすぎで運慶観るまえにけっこうつかれてしまっていた


ユーロスペースはいつのまにか自由席から座席指定にかわっていて、入場時にびっくりした(買うときには席を選んでいるのにもかかわらず気づかなかったのである!

去年は映画をたいして観にゆけなかったのだが、今年はわりとたくさん観ることができていて、学生の頃の水準までもどせそうである。美術館やギャラリーももりもり、はたらいてるのによくやるなと思うが、削られているのは演劇やライヴで、オウガのワンマン、バックホーンのマニヘブにいきたいなあでもなあとゆらいでいるのだった、そもそもチケットのこっているのか、そのまえにジャパニーズブレックファストの来日公演、エービーバーディウォンツトゥラービューーウ、エビバデウォントゥーラービューっ!

ロングフォーム、助走するパ

運慶展とあわせて古代アンデス文明展にも足を運んだ。トーハク同様、カハク、国立科学博物館も生まれてはじめていったのだった。運慶がうしろにひかえていたためにざんねんながら常設展は観れなかったが、あらためておれはエスニックな文物、土偶やはにわめいたもの、テキスタイルが好きなんだと、、書いてたものが消えてしまったのでおわり。


f:id:seimeikatsudou:20171123155246j:plain
ねこぢるにでてくるひとに似ているね


横トリ3回目の話、黄金町バザールbankart、どっちもよかったよ。毒山凡太朗、宇佐美雅浩。であえてよかった。日産アートアワードの話はしたっけ? 田村友一郎サイコーだったよな、だから栃木にいったんだよ。おれがまだアートにさほどきょーみがなかったころにメ芸祭で観てたんだねえ、、記事がいっかい消えたからもうおれはやるきがない、白米をたらふく食いたい、

〆切前の、死ぬか生きるかの瀬戸際で、脳が焼ききれそうになりながらひいひいひいふういっているときがいちばん生きてるって感じがする。ドマゾでしょうか。この山を20代のうちにあと何回越えられるかでおれのこんごが決まる。来年は世におどりでていく、その布石を打つ。きょうおれはひとやま越えたつもりだよ。

好き勝手に立ちあがったり手をふったり舌をみせたりする

家にいるときからだをべちばち叩く癖があるのだが、『MR.GAGA』でも『ST SPOT 30th~』でもそうしたうごきがあり、やはりこの身体音楽は鼓動のリズム、地球のリズム、宇宙のリズムと同期する〈わたし〉の発露なんだと熱弁をふるったのだがいっしょに住む恋人にはうるさいと一蹴された。

ものをたたく、原始的な音楽。

『MR.GAGA』、身体で語る、身体でわかる、つまりはことばにしばられずに交流できる、それは音楽と通ずる、作中多用される音楽と、並外れた数々のムーブメント、断片としてのうごき、はたらき、からだでむすばれる関係性は軍や死や国境をも越える、

ダンスがしたい、さいきんはシャワーを浴びたあとにからだをむりにのばしている。目標は年明けにY字バランス。お金に余裕ができたらバレエのレッスンか、コンテンポラリーの教室にでも通いたい

『ST Spot 30th Anniversary Dance Selection vol.2 ダンスショーケース』、Aokid、30周年、つまりは30年間、いままでに鳴らされたことない、使われたことのないスペースにひかりをあてるパフォーム、とにかくたのしそうにやる、はにかむ額田大志、ぎこちないからだ、その魅力をひきだすAokidのパワーがすごい、あらゆるものごとに秘められたちからをぐんぐんと巻き込んでゆく、いいな! まざりたいな! と思った

モモンガコンプレックス、ハーモニカってこんなことまでできるのか、とまずは演奏に感動、対するダンサーたちがそれと互して闘えていたかは疑問、ユーモアのたてかたも身体に発するではなくコントの文法、技量ではなくべつの軸のうえに立ち、おどっている、ダンサーである女性3人の力量もバラバラで、そのちぐはぐした感じを魅力ととることも可能ではあるが、、

岡田智代、減算の身体、乗算でも足算でも割算でもない、そんなことを思った、この身体はどこにルーツがあるのだろう、舞踏? 寝てしまった

岩渕貞太、ナルシシズムの身体、つまらない、なぜなのかをいま思いかえして考えてみる、意識の向けかたの問題かもしれない、観客に対して何かをコンセプション(岡田利規)させようと思っているようでもなく、「踊るわたし=演じるわたし」へと安易に寄りかかってしまっている、つまりは意識を「いまパフォーマンスをしている自分」に対して向けていない点に尽きるのではないか、ごつごつとした骨のダンス、ポテンシャルを秘めた肉体だとは思うのだが、寝てしまった

これまでダンスをそれほど観ているわけではないわたしはここにでてきている面々が日本のダンス界でどの水準にあるのかわからないが、そんなわたしでもよく名前をきくひとたちのパフォーマンスがこんな感じなんだと目にしてちょっとがっかりしている。観ていてどんどんテンションが落ちていった。いやおまえの見方がおかしいんだよという識者の感想に姿勢をただされたいと思いつつも、中身のない「よかった」か、うごきのディティールにつめよったようなものしか見つからず、見解を更新してくれるようなものにはであえていない。

運慶展、展示されている彫刻/身体の、瞬間に懸ける意識のはりつめかたがすさまじい、これはダンスや演劇にバリバリ輸入できるじゃないかと帰りの電車で思った。観客の身体にももっと注意をむければよかったなと思いかえしている。リアリズムでないものがリアリズムをもつこと、

演技をする際の演者の意識にだいぶおれはこだわっていて、それはちょっと豊かじゃないなとその問題について書くたびに思ったりもするのだが、ほんとうにいい作品っていうのは観客に対してそんなところに目をやらせない、べつの箇所でぶっちぎっていくわけで、やっぱり前提として踏まえていないものに対してはどうしてもきびしくなってしまう。

f:id:seimeikatsudou:20171123185621j:plain
トーハク、恥ずかしながら生まれてはじめていったのだった、とっても野焼きしたくなった

北伐

方言/標準語(日本語/英語)、イギリス/EUというナショナリズム-ローカリズムインターナショナリズム-グローバリズムの対比のなかで、多様性/画一化の見地における移民受け入れははたしてどちらの側に立つのか。個人の自由と反ネオリベの両立とは何を以てそうできるのか。亡国時代の岐路において、わたしたちは何を以て多様性というものを名指せるのか。


f:id:seimeikatsudou:20171103090720j:plain
群馬と栃木へいった。いくまえはせっかく遠出するのだし、旅行記的なものでも書くかと思っていたのだが、帰ってきてしまうとぜんぜんそんなきもちにならないのだった、いつかこのきもちをあふれさせようとおもう


小山市車屋美術館、めちゃいいとこだった。地域に媚びずにその風土/住民を作品化し、それでいて観客を地域にクロスさせる田村友一郎の手管には、凡百の地域アートにはない洗練度を感じた。文化の日で無料開館かつ隣接する小山邸もていねいに案内してもらって大満足。図録買いそびれたのがショック

f:id:seimeikatsudou:20171103104418j:plain


ヒツクリコガツクリコ@アーツ前橋/前橋文学館、なぜミヤギフトシ? とか展示作家とその構成にいろいろ疑問はあるのだが、クエイ兄弟みたいなミニマムなのに驚くべきダイナミズムをそなえたムットーニのからくり箱や、壁に頭を垂れるわたしが、〈主の愛を語る〉遺言としての声をきくという振付/はたらきかけを受ける山川冬樹インスタレーションなどおもしろいであいはいくつかあった、文月悠光の朗読もちょっと聞けた、鈴木志郎康日和聡子、江代充、松本圭二の図録を買った

f:id:seimeikatsudou:20171103135825j:plain
西洋亭市のソースカツ丼(ロース)。うまし。給食みたいなおぼんもよし。


佐藤晃一展@高崎市美術館。めちゃくちゃよかった。一階の若いころのとがりにとがった作品たちをながめていると胸がぢりぢりするというか、ひりひりするような感動をおぼえた、平面作品でこれだけゆさぶられたのははじめてリヒターの絵を観たとき(近美)か、DIC川村記念美術館のロスコの部屋にいったとき以来かな、でも今回はそれらのときとはちがって、胸をかきむしられるような焦躁にみちた感覚だった、いちどはいっしょにしごとがしてみたかった(わたしの上司はよくしごとをしていたのだった)、負けてられねえと燃えた

f:id:seimeikatsudou:20171103182743j:plain
f:id:seimeikatsudou:20171103190534j:plain
閉館時間の関係上、2時間弱しか滞在できなかったのだがあともう一周、つまりはもう2時間ほしかった……


アガンベンがおもしろい。ビフォといいラッツァラートといいネグリといいおれのなかでイタリア現代思想がアツい。ムッソリーニの伝記もおもしろい。イタリアの映画、そんなに観ていない。パゾリーニ、アントニオーニへむかうときがきたか。どこか特集上映おねがいします!

内なる帝国(迷彩のフラッグ)

さいごにいうと、から2-3時間話をつづけるひとが中心の会議をいくつも乗り越えることで得るものについて。

ラヴ・ディアス『立ち去った女』、長さはちからである、その持続との対峙から生まれる〈つかれ〉は達成感と似た質感をもち、何かとともに過ごすことの効力を感じさせられる、聖母としての女、3つの名、マザー・テレサの死、復讐の共通項、スティグマを背負ったひとびと-ゆるしの関係、取り調べのカットのサスペンス、固定カメラ長回しの反復がはじめてとぎれるとき、あ、この作家は自主映画のような熱意のひとなんだと理解した、そうだよな、撮影・編集まで自分でやってんだもんな、〈なにものか〉はつねに奥からやってくる、奥行きの映画

強度をつくるながさ、だがそこに寄りかかってはいけない、本作の長さに必然性がなかったかと問われればいやあったと思うのだが、観おわったときのうちふるえをあまり感じられなかった、序盤にくりかえされる30年分の慟哭や、おなじ時間をともに過ごすことを意識させる、かなしくてもあかるさをもって生きる魅力的なキャラクターたち、デジタル撮影を2階調化にした白と黒のきょうれつなコントラストなど、目をみはる点はいくつもあるのだが、ちまたでもてはやされているほどのりきれなかったのが正直なところだ。


f:id:seimeikatsudou:20171105161109j:plain
単色のリズム 韓国の抽象@東京オペラシティアートギャラリー、ぼちぼちよかった、つぎは谷川俊太郎展やるらしいじゃないですか、「ヒツクリコ ガツクリコ」@前橋文学館で観たoblaatの電光掲示板を流れてゆく詩よかったな、顕微鏡のものは子供たちがぎゃーぎゃーさわぎながらずっとにぎりしめていたため観れなかった、何の催しが同フロアのホールでおこなわれていたのかはしらないがここは展示空間、文化的再生産ではないところ(たとえばわたしは映画も美術も演劇も東京にきてから親しいものになった)で、もうすこしなんとかならないのかと思わざるを得なかった、ノイズが走ること事態はよいのだが、わたしの不徹底/ゆらぎが露出する場面のひとつである


意味のないことのつらさにわたしたちは残業をとおして気づく。ああわたしはいま意味のないことでわたしを消耗している、時間を無意味なものとしてきつく矯正されている。だからせめてもの抵抗としてそこに意味をつくりだそうとする。ひとはあらゆるものに価値を見いだそうとする。それを利用して資本は駆動する

さいごにいうと、はひとつの会議で複数回くりかえされる。